油の滝と、自分がいなくなった時のこと
ハウスクリーニング
こんにちにゃんこ ふくママです。
うにゃ~・・・
もうゴールデンウィークですニャ。
自営業者に休みナシ・・・とは言いますが、
もうお年頃のふくママ夫婦、5月に入ってから、3日ほど連休する予定です。
明日は大きな仕事が入っているので、今日は午前中に換気扇のクリーニング1件のみ。
楽勝~~~!
の予定でいたのですが、完全に大負けでした。
まだ4月ですが、きっとたぶん、今年のベスト3に入る・・・というか1位かも。
っていう具合の汚れ具合でした。
紹介で行ったお宅で、高齢の男性1人住まい。
奥様が亡くなられて20年(マンションは築30年ほど)
換気扇のお掃除なんてしたことがなく
開けたことすらないという強敵でした。
パネルがついていて、中は交換できるタイプのフィルターが2枚。
もうすでに、パネルの隅からは油が垂れていたので、
下のレンジとその周りを養生して、パネルを開けると・・・・
当たり前ですが油の滝ですニャ~。
ご主人、ボーゼン。
「うわぁ~!ごめんね、ごめんね」って謝って下さいました。
紹介してくれたのは、隣の部屋の方で、長いお付き合いのお客さんです。
頼んでくれた時に
「なんか、油が垂れてるみたいなの。大変だと思うけど」
と聞いてはいたんですが、想像以上の油量でした。
要するに中にある交換式のフィルターは20年ほどそのままで、
白いフィルターは真っ黒で油を吸いまくってすごい重量でした。
たぶん、もう何年も換気扇として機能できていない状況。
それでもご主人は一応お料理はしているようなので、
キッチンに油が回ってしまっていました。
「これって開くんだね」って苦笑いしていました。
交換用のフィルターは探したけど見つからず、
その代わり、もとからついていたフィルターがしまってあったので、
それを洗ってつけました。
通常、2時間以内で終える作業でしたが、やはり3時間かかり、
それでも、塗装ではなくステンレスのフードだったので、ピカピカになって終了。
・・・で、ふくママも考えてしまいました。
うちの父もそうでしたが、
何もしないタイプのご主人だと、奥さんがいなくなってしまうと、
何もわからないし、出来ない。
娘さんがいれば違うと思いますが、息子さんとかだとやはりわからない事が多いです。
まあうちは、とうちゃんは掃除だけは出来ます。
でも料理とかでも、調味料の場所もわからない。
家の中のモノ、どこにしまってあるのかとか、衣替えとか、お金のこととか。
もうほんと、何も知らないとうちゃん。
入院するときだって、洗濯機の使い方から教えたぐらいです。
残念ですが、きっとふくママはとうちゃんより先に死んでしまうと思うから、
家の中のこと、色々な書類やら何やら、
ぜ~んぶわかるようなノートを作成し始めています。
エンディングノート・・・ではないけれど、
ふくママがいなくなっても、困らないように準備しておくつもりです。
元気なうちにしておこうと思います。
同時に、少し家事も教えてあげないとダメですニャ。
わかってるんだけど、やっぱり自分でやらないと気がすまないので、
まずはそこから直さないと・・・って、反省したふくママでした。

心配しなくても、家事見習いのふくねえちゃんがいますニャ




ランキングも復活したのでよろしくですニャ~


うにゃ~・・・
もうゴールデンウィークですニャ。
自営業者に休みナシ・・・とは言いますが、
もうお年頃のふくママ夫婦、5月に入ってから、3日ほど連休する予定です。
明日は大きな仕事が入っているので、今日は午前中に換気扇のクリーニング1件のみ。
楽勝~~~!
の予定でいたのですが、完全に大負けでした。
まだ4月ですが、きっとたぶん、今年のベスト3に入る・・・というか1位かも。
っていう具合の汚れ具合でした。
紹介で行ったお宅で、高齢の男性1人住まい。
奥様が亡くなられて20年(マンションは築30年ほど)
換気扇のお掃除なんてしたことがなく
開けたことすらないという強敵でした。
パネルがついていて、中は交換できるタイプのフィルターが2枚。
もうすでに、パネルの隅からは油が垂れていたので、
下のレンジとその周りを養生して、パネルを開けると・・・・
当たり前ですが油の滝ですニャ~。
ご主人、ボーゼン。
「うわぁ~!ごめんね、ごめんね」って謝って下さいました。
紹介してくれたのは、隣の部屋の方で、長いお付き合いのお客さんです。
頼んでくれた時に
「なんか、油が垂れてるみたいなの。大変だと思うけど」
と聞いてはいたんですが、想像以上の油量でした。
要するに中にある交換式のフィルターは20年ほどそのままで、
白いフィルターは真っ黒で油を吸いまくってすごい重量でした。
たぶん、もう何年も換気扇として機能できていない状況。
それでもご主人は一応お料理はしているようなので、
キッチンに油が回ってしまっていました。
「これって開くんだね」って苦笑いしていました。
交換用のフィルターは探したけど見つからず、
その代わり、もとからついていたフィルターがしまってあったので、
それを洗ってつけました。
通常、2時間以内で終える作業でしたが、やはり3時間かかり、
それでも、塗装ではなくステンレスのフードだったので、ピカピカになって終了。
・・・で、ふくママも考えてしまいました。
うちの父もそうでしたが、
何もしないタイプのご主人だと、奥さんがいなくなってしまうと、
何もわからないし、出来ない。
娘さんがいれば違うと思いますが、息子さんとかだとやはりわからない事が多いです。
まあうちは、とうちゃんは掃除だけは出来ます。
でも料理とかでも、調味料の場所もわからない。
家の中のモノ、どこにしまってあるのかとか、衣替えとか、お金のこととか。
もうほんと、何も知らないとうちゃん。
入院するときだって、洗濯機の使い方から教えたぐらいです。
残念ですが、きっとふくママはとうちゃんより先に死んでしまうと思うから、
家の中のこと、色々な書類やら何やら、
ぜ~んぶわかるようなノートを作成し始めています。
エンディングノート・・・ではないけれど、
ふくママがいなくなっても、困らないように準備しておくつもりです。
元気なうちにしておこうと思います。
同時に、少し家事も教えてあげないとダメですニャ。
わかってるんだけど、やっぱり自分でやらないと気がすまないので、
まずはそこから直さないと・・・って、反省したふくママでした。

心配しなくても、家事見習いのふくねえちゃんがいますニャ




